所在地:塚本6-4-25
撮影日:2010.10.19
大念仏宗の法明上人が教信上人の画した阿弥陀仏画を祀るようにとの、お告げをうけたのが始まりとされている。後に如来塚と呼ばれていたが、明治30年頃、新淀川の工事によりこの地に移された。
所在地:三津屋北2-3-5
撮影日:2010.10.15
香具波志神社が明治42年に周辺の神社を合祀した際に、三津屋村にあった神社が御旅所になったと思われる。
27123-49
27123-50
所在地:加島4-4(香具波志神社内)
撮影日:2009.4.29
雨月物語の作者で国文学者の上田秋成は宮司の招きで安永3年(1773年)から約3年境内で住んでいた。加島鋳銭所は元文3年(1738年)から延享2年(1745年)の間、大坂三銭座の一座として寛永銅銭を鋳造していた。
所在地:加島4-4
孝徳天皇がこの地を行幸した時の歌の一節から名がついた。創建は天徳3年(959年)。当初は「賀具波志大社」と称し、「朝日宮」と称した。その後「稲荷神社」、維新後現社名。
神前(正面)
27117-15
27117-16
27117-17