« 2009年12 月 | メイン | 2010年2 月 »
一休和尚の足跡(光明寺)
蓮如上人、一休宗純禅師 御遺蹟地
天神社跡
所在地:竹島3-7(竹島公園内)
撮影日:2009-4-18
文禄3年(1594年)に勧請されたと伝わる神で、明治42年(1909年)香具波志神社に
合祀され、竹島神社として祀られている。
野里住吉神社 鳥居
所在地: 野里 1-15-12
撮影日: 2009-4-18
永徳2年(1382年)足利3代将軍義満によって創建されたと伝わる。
明治43年の新淀川開削工事の完成までは、旧中津川の右岸の村落に
あった神社で、境内東側の石垣は堤防の跡である。
野里住吉神社2 拝殿
野里住吉神社3 (淀川戎神社)
野里住吉神社 (淀川戎神社)
野里住吉神社 (乙女塚)
*一夜官女の祭り(府民族文化財)
野里村で災難を避けるために行われてきた人身御供の風習を300年以上前に止め、
その代わりに、神事として毎年2月20日に行われる。
「龍の家」は乙女を選んだ場所で、その跡が「乙女塚」になっている。
野里の渡し (野里住吉神社)
所在地: 野里1-15(野里住吉神社内)
大和田住吉神社 (鳥居)
所在地: 大和田 5-20-20
正和9年(1320年)の勧請された神社と伝わる。