« 法明寺2 | メイン | 妙法寺9 »
所在地:深江南3-16-28
撮影日:2009.4.10
文保2年(1318年)に大念仏寺(平野区)7世住職で融通大念仏宗の中興の祖であった法明上人が両親の菩提のため開基した。江戸時代になり荒廃していた寺は再建された。
雁塚(2基) 弓の名手であった清原刑部丞正次が冬の日に狩りに出かけ一羽の雁を射ち落としたが、その雁には頭がなかったが、翌年の冬n射ち落とした雌の雁の羽の下から雄の頭が出てきた。 その美談を聞いた法明上人が石塔を建立した。
投稿情報: |
プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。
入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。
最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。
画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。
コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。
(URLは自動的にリンクされます。)
アカウント情報
(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)
名前は必須です。
正しいメールアドレスを入力してください。
不正なURLです。
Please enable JavaScript if you would like to comment on this blog.
コメント