« 2010年10 月 | メイン | 2011年2 月 »
稲秀大明神
狛犬 この頭の一部の欠けた狛犬にお願いすると無くなったものが見つかると言われている。
27118-51
所在地:新嬉多東1-5-40
撮影日:2010.10.7
宝永元年(1704年)の大和川の付け替え工事の時に、川であった場所を新田として開発した。京橋から東大阪までに及ぶ広大な新田であった。新嬉多の名は、開発者3名の名から一字ずつとったものである。
27118-54
所在地:成育5-22
撮影日:2010.9.15
明治天皇が慶応4年(1868年)3月23日に関目の西井茶屋で休息された所。
所在地:成育5-15-20
創建時代は不明だが、豊臣秀吉が大阪城を築城の時に鬼門となる、この地に鬼門鎮護のため祠を建てたのが始まりといわれる。
鳥居
27118-39
社殿
関目発祥之地 平安時代後期の榎並荘の時代には関目という地名はあったが、古くは見張り所(目でみる関所)があったのが始まりとされている。