« 瑞光寺2 | メイン | 松山神社12 »
雪鯨橋(せつげいきょう) 27114-96
宝暦6年(1756年)潭住(たんじゅう)住職が太池浦で豊漁祈願を行った時に、お礼して鯨の骨を受け取ったのを供養のために鯨骨で橋を作った。以後、現在まで続いており、今の橋は六代目で、平成18年に完成したものである。
(所在地)瑞光2-2-2
(撮影日)2009.6.20
聖徳太子の創建と伝わる寺で、建武年間に建物が焼失したが、寛永20年(1643年)僧天然が指月寺と称して再興した。享保14年(1729年)北禅住職が寺号を天然山瑞光寺と改称した。以後、大寺院となったが、昭和20年の空襲で焼失し、昭和59年に再興された。
投稿情報: |
プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。
入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。
最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。
画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。
コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。
(URLは自動的にリンクされます。)
アカウント情報
(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)
名前は必須です。
正しいメールアドレスを入力してください。
不正なURLです。
Please enable JavaScript if you would like to comment on this blog.
コメント