« 2012年4 月 | メイン | 2013年9 月 »
<所在地>千代崎1-1(松島公園少年広場東側)
<撮影日>2012.3.14
川口居留地と松島を結んでいた戒島渡しが、明治3年(1870年)廃止され、尻無川に木橋の梅本橋が架けられた。橋名は橋の西詰にあたる梅本町からつけられた。大正4年(1915年)市電敷設のため架け替えられ、昭和27年頃、運河埋め立てで撤去された。
木津川と尻無川の合流点である当時は寺島と呼ばれていたが、町名の命名の際、樹齢三百年の「えびす松」という名松があったので、「松島」と名づけた。明治の初めに川口居留地が造成され、松島遊郭ができ、明治2年に大きな反橋の松島橋が架けられたが、明治18年大洪水で橋は流失した。
<所在地>川口3-7(三興運送倉庫東壁)
<撮影日>2012.8.17
天正11年(1583年)大坂城の築城が始まり、各地から建設のため搬入された資材のうち、石垣として使用するために運搬されてきた巨石を使用せず、放置された石を「残念石」と呼ぶ。この倉庫の壁の一部になっている石も残念石と思われている。
<所在地>川口3-7(安治川堤防沿)
河村瑞賢が安治川を開削後、安治川橋が架けられ明治6年には可動式鉄橋となったが、明治18年の豪雨による川の増水で橋に漂流物が滞留し、洪水発生の危険回避のため爆破された。以後、対岸通行のため渡船ができたが、昭和57年に廃止された。
<所在地>川口3-3-17
<撮影日>2012.6.18
この祠の由緒は不詳であるが、玉垣内に楠木の根元があり、そばには以前の楠木のものと思われる朽ちた根元が残っているところから、古くからこの地のご神木として祀られていたと思われる。
富島には、居留地とは別に外人雑居地が政府から認められ、日本人と中国人が住んでいた。中国人は中国料理店や理髪店など営んでおり、当時にしては珍しく大阪の名所でもあった。
<所在地>川口3-5-31(聖マリア幼稚園東側)
外人雑居地であった富島に、フランス副領事レックが明治政府に請願して、明治12年(1879年)完成したカトリック礼拝堂で、赤レンガ造りのゴシック様式を取り入れた洋風建築物であった。