« 2012年4 月 | メイン | 2013年9 月 »
*上繋橋
*下繋橋
*炭屋橋
*吉野屋橋
<所在地>新町2-6(新町南公園)
<撮影日>2009.6.9
明治21年(1888年)角藤定憲は「日本改良演劇一座」として、政治批判を込めた演劇を新町座で上演した。この改良演劇は自由民権運動を広めるための壮士芝居であり、又、旧演劇に対しての新興演劇でもあった。
<撮影日>2009.9.18
天正11年(1583年)秀吉が大坂城の築城を開始し、建築資材などの置き場が各所に設けられたが、この地は砂などの置き場となり、同時に城普請のための人々も集まったので、麺類の店が開業した。古文書による麺類店発祥の地とされている。
<所在地>新町1-17
<撮影日>2012.5.5
万延元年(1860年)歌舞伎役者三代目中村翫雀と、新町廓の揚屋・扇屋のひとり娘の妙との間に生まれ、後に歌舞伎役者となり「心中天網島」河庄の治兵衛役で、上方歌舞伎の人気役者となった。
<所在地>新町1-15(新町北公園)
<撮影日>2010.3.19
詩人で児童文学者でもあった百田宗治は明治26年(1893年)この地で生まれ、新町橋辺りで少年時代を過ごした。碑には昭和2年に発表した詩集「何もない庭」の詩が刻んである。他にも、童謡「どこかで春が」の作詩者としても知られている。