« 2012年4 月 | メイン | 2013年9 月 »
<所在地>靭本町2-1(靭公園内)
<撮影日>2009.6.18
樹齢300年余年の楠を御神木としてお祀りしている、神社で、鎮座する前は御霊神社の元宮があったが、文禄3年(1594年)津和野藩主の寄進により、御霊神社は淡路町に還座した。
*御神木
樹齢300余年の楠で、戦前には天然記念物に指定されていたが、戦災で取り消された。
*御霊宮旧跡碑
還座する前までこの地に御霊神社の元宮があった。
<所在地>靭本町1-19-23(靭パークサイドコーポ)
<撮影日>2012.5.5
明治6年(1873年)西大組第六小学校として開校し、のちに靭東小学校と改称した。明治11年には靭西小学校と合併して、靭小学校となる。昭和17年に西船場小学校に編入され廃校となった。光榮記念碑は昭和4年に昭和天皇が名代として甘露寺侍従を靭に遣わされたのを記念として建立した碑である。
<所在地>靭本町1-18-12(天理教飾大分教会前)
<撮影日>2012.6.15
大坂町奉公所の与力で、陽明学者でもあった大塩は私塾の洗心洞の門人らと、天保8年(1837年)飢饉で苦しむ民衆を救い、政治腐敗を正す為に乱を起こしたが、失敗し、平八郎・格之助父子はこの乱の美吉屋五郎兵衛宅に潜伏したが、幕吏に包囲され自殺した。
<所在地>京町堀1-2(京町堀公園)
西横堀川と百聞堀川を結んでいた5本の堀川の一つで、元和3年(1617年)京都伏見京町から移り住んだ人達によって開削された。昭和30年(1955年)には防潮提工事のため埋め立てられた。靭公園の北側は川があった所である。