« 2019年4 月 | メイン | 2019年9 月 »
(所在地)大淀中3-1-23
(所在地)2009.8.21
創建は不詳であるが、6世紀に百済から渡米した王仁博士のゆかり地で、近くに王仁博士の石棺があったと伝わる。古くはこの地の氏神であった。天保6年(1835年)に社殿が造営され、昭和16年に改築されたが、戦災で焼失し、昭和47年に再建。
※熊野神社
※社殿復興記念碑
碑文には神社縁起と王仁博士の墓がこの辺りにあったことを記している。
※記念碑
昭和16年に建立されたこの碑には神社の縁起のことが記されている。
(所在地)中津2-8(中津公園内)
(撮影日)2009.8.21
明治45年(1912年)に中津町で生まれ、地元中学、高校を卒業後、京都大学文学部に進学した。在学中に演劇の作家や演出を手掛け、卒業後、妻と上京し、放送劇作家などをしていた。昭和15年に文学座の劇作家として活躍し、代表作の「女の一生」の一節が碑に刻んである。昭和21年に34歳で病死。
(所在地)中津2-5-10
(撮影日)2016.3.17
創建年代は不詳であるが、室町時代には存在していたとされ、牛頭天王社・祇園神社と称されていた。明治元年(1868年)の神仏習合禁令により社名禁止となり翌年浪速八十八島の利島から利島神社と改称したが、明治43年(1910年)、この地の旧名から富島神社と改称して今に至る。
※美津社
※御神木
※富島稲荷社
※撫牛
※大楠宮
(所在地)中津2-5-4(光徳寺)
大阪を代表する洋画家で、明治31年(1898年)に光徳寺住職の次男として生まれ、旧制北野中学を卒業後、大正7年(1918年)に東京美術学校西洋画科に入学して藤島武二に師事した。大正12年(1923年)に卒業し、翌年にパリに滞在するが、翌年現地で病気になり病死した。享年30歳。墓は東京都千代田区心法寺にもある。墓標の「倶会一処」は阿弥陀経の教えの一つ。
※生誕地の碑
※祐三の墓
(所在地)中津1-11-11(コンビニ前)
(撮影日)2014.10.11
大阪と能勢を結んでいた能勢街道の起点となっていたのが中津の萩の橋あたりで、能勢街道は物流街道として、又、街道筋にあった寺社の参詣道として人の往来が盛んであった。萩の橋は街道を横切る水路に架かっていた橋で、橋名は近くの豊崎にあった萩の花で有名な東光院の通称「萩の寺」から付けたとされる。又、東光院は電車敷設のため大正3年に豊中市に移転した。
(所在地)豊崎6-6-4
難波長柄豊碕宮が遷都となり、宮跡となったこの地は八本松と呼ばれていたが、正歴年間(990年~995年)に藤原重治がこの地を与えられ祠を建て孝徳天皇をお祀りしたのが創建とされる神社である。明治5年(1872年)村社となり、明治41年(1908年)長柄の村社八幡神社を合祀。足立家の東照宮社を境内に合祀した。明治39年(1964年)社殿が再建された。
※社殿
※鹿島神社
※東照宮・厳島神社
※豊崎えびす
※稲荷神社
※孝徳天皇沓脱石
(所在地)豊崎2-3-23
(撮影日)2012.9.19
天平19年(747年)聖武天皇の勅願により行基が創建した寺で、無本寺と称していたが、天治元年(1124年)僧良忍が復興させ、融通念仏寺となったが荒廃し、建永元年(1206年)法然上人が再興して、寺名を源光寺と改めて浄土宗の寺となった。
(所在地)豊崎1-2
(撮影日)2012.10.3
南浜墓地入口にある地蔵尊で、明治期に天満の秋田羅似(らい)という住人が嫡男を授かるために神仏に祈願していたが、授からず、行者から「南浜墓地の南浜地蔵尊に祈願すれば願いが叶う」といわれ祈願sたら授かったので、感謝の意として明治24年に地蔵尊と地蔵堂を建立したのが始まりとされている。
この墓地の歴史は古く「大坂七墓」の一つで「濱墓所」と呼ばれていた。昔はこの地では人が亡くなると淀川に放棄していたが、天平7年(735年)、行基がその光景を見て民に火葬の方法を教え、天平19年(747年)に我が国で最初の墓地を作った。その後、墓地の荒廃に伴い、大正14年に豊崎町から大阪市へ墓地管理が移された、又、墓地の北側にも南浜墓地があり、何らかの事情で分断されたものと思われる。
※墓地入口
(所在地)本庄西3-5地先
この楠の御神木は豪農の屋敷の庭にあり、祀られていたが、明治末の新淀川の開削に伴い、この地に長柄運河を開削することになり、この御神木がその経路にあったが、川幅を細くして御神木を切らないようにした。その後、長柄運河は昭和42年(1967年)に埋め立てられ道路になったが、御神木は残り今に至った。