27107-11
拝殿
境内社
さし石
所在地:波除5-12(波除公園)
撮影日:2009.10.10
元禄11年(1698年)に市岡与左衛門によって干拓された。大阪湾岸最大規模の新田開発であった。
所在地:弁天5-12(弁天東公園)
貞享元年(1684年)に河村瑞軒が幕命で行った、案治川開削の時に、浚渫した土砂を川の南岸に積み上げてできた。防波の役割からこの名がついた。他に瑞軒の名から「瑞軒山」とか、遠くからでも見えたので「隋見山」とも呼ばれた。
所在地:築港1-5-20
撮影日:2009.12.8
天保13年(1842年)に大阪城代の幕命によって、住吉大社の四座の分霊を目印山(天保山)に勧請。元治元年(1864年)に天保町に移り、明治39年住吉大社の境外末社。大正6年現在地に移る。
27107-3
本殿