2 27114-40
27114-30
(所在地)柴島3-7-30(柴島神社内)
(撮影日)2010.4.25
江戸時代に柴島一帯では、淀川の流れを使って木綿を洗う、晒(さらし)業が盛んであった。文禄3年(1594年)には始まったといわれる晒業は、明治末頃は、大阪を代表する産業であったが、その後、河川改修や浄水場の建設により衰退した。
東鳥居 27114-25
(所在地)柴島3-7-30
貞永元年(1232年)淀川の氾濫により、この辺りが大洪水になった。村人達が高台に避難していた所に小社が漂着し、その夜の神のお告げにより、村の産土神として祀ったのが始まりとされる。明治34年に淀川河川改修工事のため、今の場所に移転した。
西鳥居 27114-26
拝殿 27114-27
仲哀天皇社 27114-28
神社創建前は、この地は「仲哀天皇の森」と呼ばれていた。又、天皇の御休息の場所とも伝わる。
住吉神社 27114-29
稲荷社・水神社の2社を合祀している。
27114-11
(所在地)東中島5-27-44(崇禅寺山門前)
(撮影日)2009.6.20
明治2年1月に大阪府から分立して摂津県となったが、同年5月には豊崎県と改名された。その年の3月から8月までの半年間は、寺の建物が県庁舎として使われていた。
所在地:都島区毛馬1~今福南2
撮影日:200.10.7
寝屋川と大川を結ぶ川で、昭和10年(1953年)から5年間かけて運河利用の目的で作られ、当初は「城北運河」と呼ばれていたが、昭和60年に一級河川となり城北川となった。
所在地:鴫野東3-16-14(城東小学校東側)
撮影日:2010.10.7
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の時に西軍(大坂方)がこのあたりに防御柵を築いた、それをめぐって東軍と戦った場所。この記念碑は大正9年(1920年)に建立された。