所在地:中浜2-3-15
撮影日:2009.4.15
創建は不明であるが、この辺りの諸村の氏神であった。天正4年(1576年)の石山合戦で焼失後、豊臣秀頼により再建の後、大阪冬の陣で再び焼失。元和3年(1617年)に再建された。明治5年までは「白山権現」と称していたが、以後現社名に改名。
鳥居
社殿
27118-25
大阪指定天然記念物のいちょう 昭和45年2月20日指定
所在地:蒲生4-10-27(正福寺)
江戸時代中頃この地は湿地帯であったので、良質の蒲穂がよく採れ名産品になっていた。このあたりの地名である蒲生は蒲穂にちなんだものと言われている。
正福寺
所在地:今福西1-14
大正6年(1917年)三郷橋閘門樋工事の時に当地の川底から、楠の木の大木を半分くりぬいた丸木船が発見された。この船は古墳時代から奈良時代のものと推定されている。
三郷稲荷社
所在地:中本4-7-5(暗越奈良街道沿い)
撮影日:2009.10.14
所在地:大今里西1-5-16
撮影日:2009・10・14
暗越奈良街道沿いにある「其の左へ三町 常善寺」と記された道標。江戸時代、この道標と常善寺を結ぶ道は、旧今里村の主要な道であった。