所在地:阿倍野元町(阪堺線東天下茶屋駅内)
撮影日:2009.6.25
鉄道の軌道上の客車を馬にひかせる鉄道で、明治33年に開通した。当初は天王寺西門前から東天下茶屋間であったが、2年後には下住吉まで延長した明治41年に電化にともない廃止された。
27119-34
所在地:松崎町3-9(松崎公園内)
撮影日:2010.1.26
明治から大正にかけて大阪で最初にできた洋画塾。松原三五郎が主宰したこの塾は大阪洋画界に多大な貢献し、日本美術史に名をなす画家らを生み出した。
27119-32
所在地:松崎町3-6(松長大明神内)
奈良時代この地支配していた阿倍氏の氏寺とし創建された。松長大明神の付近から塔心礎・瓦が出土礎石は個人の所有になり、現在西成区天下茶屋公園内に移された。
阿倍寺推定地の碑
松長大明神
所在地:松虫通3-2
「天下茶屋の聖天さん」とも呼ばれる寺で、阿倍寺の坊として939年に創建。江戸時代(元禄)に現在の場所に移転した。
表正面
本堂(聖天堂)
南鳥居