27121-106
(所在地)鷹合2-5(酒君塚公園内)
(撮影日)2011.10.17
酒君は百済王族の親族であったが、仁徳天皇41年に百済に遣わされた紀角宿鑈に無礼をはたらいたので、日本に送られたが、その後、罪は許された。仁徳43年、天皇に献上された異鳥が鷹であると教示したので、この地で鷹の飼育を命じられた。この古墳は田辺古墳群で最も古い古墳である。
27121-107
27121-99
南鳥居
(所在地)鷹合4-5-22
(撮影日)2009.4.17
神社の創建・由緒は不詳であるが、住吉神社の旧神官の家で、青蓮寺家の記録に、延徳元年(1489年)の鷹合との祭りの事が記されているので、それ以前の創建と思われている。昔は、鷹飼堂と呼ばれていたが、明治5年(1872年)に村社となり、社名も鷹合神社と改称された。
27121-100
東鳥居
27121-101
拝殿
27121-102
白姫社
27121-103
鷹合稲荷社
27121-104
鏡湯記念碑
明治時代に神社の財源補填のために始めた大衆浴場「鏡湯」の設立記念の碑である。
27121-105
市保存樹林18号
平成10年3月25日指定
27121-98
(所在地)針中野2-3-59
浄土真宗仏光寺派に属し、開基は慶長4年(1599年)と伝わる。山号の天堂山は、昔に近くを流れていた天堂川から名づけたと思われる。山門前の道は、四天王寺の庚申堂を起点する庚申堂である。