2 27103-145
3 27103-146
2 27103-134
狛犬 27103-136
2 27103-137
27103-130
(所在地)福島4-1(下福島公園内)
(撮影日)2011.2.21
室町幕府の二代将軍足利義詮が、貞治3年(1364年)藤の花見のため訪れたほど、この地は藤が群生していた。文禄3年(1594年)には豊臣秀吉が藤見物のため、藤邸の庭園であった「藤庵」を訪れている。元は、玉川南公園付近にあったが、高速道路建設のため今の場所に移された。
2 27103-131
27103-128
(所在地)福島3-4-4(西善寺)
(撮影日)2011.3.11
慶長5年(1609年)宇喜多家の家老林玄蕃は当麻三郎右衛門に殺され、その仇討ちのため林兄弟が、この地を訪れた時に、中之天神付近で、弟の不在時に仇にあったが、兄の伊織は返り討ちに遭い亡くなった。その後、弟は天下茶屋で仇を討った。この話は歌舞伎「敵討天下茶屋聚」という演目になっている。
2 27103-129
27103-121
(所在地)福島1-1
(撮影日)2009.7.11
豊前中津藩の藩士福沢百助の5番目の末子として、天保5年(1835年)にこの地で生まれた。天保7年に父が他界したので、一家で中津に帰郷した。その後、安政2年(1855年)に適塾に入塾し、22歳で塾長となる。慶応4年(1868年)慶応義塾を開設。