寝牛 27114-81
菅公ゆかりの地 牛まわしの碑 27114-82
道真公がこの地に立ち寄った時に、淀川の川岸を「牛まわし」と名付けた。
○「牛まわし」とは、田植えの始まる時期に牛を一定の所を回らすと、その年には牛が病気にならないという習俗。
市保存樹4号(クスノキ) 27114-83
昭和43年10月1日指定
山門 27114-73
寺には、親鷺聖人の布教活動の時に、石を枕に寝ていたという話に基づいて作られた「親鷺石枕木像」がある。
(所在地)下新庄5-19-12
(撮影日)2009.6.20
文明9年(1477年)に釈教誓が蓮如上人の教化を受けて開基した。この地は、豊臣秀吉の時代に家臣が、新しく城を建てたので「新城」とよばれ、後に、「新庄」となった。寺は、火災などの被害を受けたが、その度に再建され、今の本堂は安永9年(1780年)に再建された。
鳥居 27114-71
(所在地)瑞光2-2
瑞光寺境内の一角にある御旅所で、元は瑞光寺境内にあった神社が、合祀されたものと思われる。
2 27114-72
鳥居 27114-67
(所在地)井高野2-7-1
(撮影日)2010.4.25
大隈神社の氏地であったこの地の神社が合祀されて、御旅所になったと思われる。境内に井高野明神跡の碑がある。
御旅所全景 27114-68
社殿 27114-69
鎮守井高野明神蕉跡の碑 27114-70
大隈神社に合祀される前にあった神社名と思われる。