2 27114-38
山門 27114-31
(所在地)柴島2-12-28
(撮影日)2009.6.20
天平13年(741年)に聖武天皇の勅願で、国家鎮護のため創建された。摂津国分尼寺と思われている。室町時代には廃絶したが、応永13年(1406年)僧慧明が再興し、江戸時代には曹洞宗の禅寺として名が知られた。大正3年に柴島浄水場の建設のため、現在地に移転した。
本堂 27114-32
摂津国分尼寺伝承地の碑 27114-33
創建当時は、紫島浄水場のあたりにあったが、浄水場建設のため移転した。
礎石 27114-34
本堂前にあるこの三個の礎石は、国分尼寺の時のものである。
東鳥居 27114-25
(所在地)柴島3-7-30
(撮影日)2010.4.25
貞永元年(1232年)淀川の氾濫により、この辺りが大洪水になった。村人達が高台に避難していた所に小社が漂着し、その夜の神のお告げにより、村の産土神として祀ったのが始まりとされる。明治34年に淀川河川改修工事のため、今の場所に移転した。
西鳥居 27114-26
拝殿 27114-27
仲哀天皇社 27114-28
神社創建前は、この地は「仲哀天皇の森」と呼ばれていた。又、天皇の御休息の場所とも伝わる。
住吉神社 27114-29
稲荷社・水神社の2社を合祀している。