*和光地蔵尊
昭和20年3月13日未明から始まった大阪大空襲で、犠牲になった人のうち、無縁の人をこの場所に埋葬した。
*歴代住職の墓
*了海の墓
寛文2年(1662年)武蔵国で生まれ、9歳で出家し、40歳過ぎに大阪に来て日蓮宗を批難・罵倒する過激な説法を市中で行った。晩年は飢饉で苦しむ民衆に施米をしたりなど社会活動を行った。享保4年(1719年)57歳没。
*灯篭(東山門前一対)
享保4年(1719年)の銘がある。
*忠魂碑・大東亜戦争戦没英霊之碑
忠魂碑は日露戦争の時に、北堀江から出征して戦死した24名の慰霊の碑である。
*指西(しせい)の松碑
銅傳佐兵衛の顕彰碑で、指西とは、西方浄土を目指すという意味である。石碑の周囲には松があったが、空襲で焼失した。
*銅傅家の墓
銅傅佐兵衛は天保13年(1842年)幸町で生まれた。侠客となり、大阪で博徒一家「淡熊一家」の初代会長となった。大正3年73歳で没した。
<所在地>北堀江3-5(歩道上)
<撮影日>2009.6.9
大正3年(1914年)視覚障害者のために、吉田多市と志岐与市が大阪訓盲院をこの地で設立した。その後、西区内で2度の移転後、大正14年に天王寺区大道に校舎を新築して移転し、(社)天王寺盲学校と改称した。昭和13年に住吉区に移転し、現在に至る。2008年名称が府立視覚支援学校となった。
<所在地>南堀江3-5-7(堀江中学校北東角)
<撮影日>2012.4.23
明治5年(1872年)西大組第18区小学校として開校し、明治12年に高薹小学校と改称した。昭和20年(1945年)大阪大空襲で校舎は焼失した。その後、昭和35年に堀江中学校となり、今に至る。この場所は江戸期には紀州藩邸があったといわれる。