<所在地>京町堀2-3
<撮影日>2009.8.16
明治19年(1886年)明治義塾の吉田一士や法律関係者らが、大坂控訴院長の小島惟謙の賛同を得て、この地の願宗寺を仮校舎として創立した。現在の関西大学の前身となる学校である。
<所在地>江戸堀1~北区中之島2
<撮影日>2012.6.18
四ツ橋筋の中之島の其々架かる2橋で、渡辺橋は堂島に、肥後橋は江戸堀に架かっている。2橋共、昭和41年(1996年)地下鉄四ツ橋線工事のため架け替えられ、現在に至っている。
<所在地>江戸堀2-7(土佐堀2交差点南東側)
<撮影日>2009.7.11
慶応3年(1867年)香川で生まれ、名を亀四郎t言っていたが、17歳の時に名を"外骨"と改名した。明治34年(1901年)この地で公権力の批判を目的とした「滑稽新聞」を月2回発行していたが、明治41年(1908年)173号で廃刊となった。
*花乃井橋跡
江戸堀川に大正9年(1920年)市電開通のために架けられた橋で、昭和30年に江戸堀川は埋められ、橋も無くなったが橋柱は保存された。
*江戸堀尋常小学校跡碑
明治5年(1872年)に津和野藩蔵屋敷跡に建てられた学校で、昭和21年(1946年)西船場小学校に統合され、廃校となる。昭和24年花乃井中学とした開校した。
<所在地>江戸堀2-6-33(江戸堀フコク生命ビル前)
幕末期に医学・儒学・西洋兵学などに通じていた人物で、弘化3年(1846年)大坂に来て適塾に入塾し、一時は長崎で学ぶが嘉永2年(1849年)帰阪後26歳で適塾の塾頭となる。塾頭の時、この地にあった倉敷屋作衛門の屋敷に寄宿していた。翌年に父親の懇願により、長州に戻り村医となる。