所在地:都島区毛馬1~今福南2
撮影日:200.10.7
寝屋川と大川を結ぶ川で、昭和10年(1953年)から5年間かけて運河利用の目的で作られ、当初は「城北運河」と呼ばれていたが、昭和60年に一級河川となり城北川となった。
所在地:今福2-1-53(今福小学校裏門前)
所在地:2009.4.15
野崎参りの参詣道として元禄kら明治末頃まで参詣者でにぎわった。
所在地:蒲生4-10-24
撮影日:2010.10.7
大峰山に行者修行に行く講(グループ)で、この講が元禄時代に洞川に宿泊した記録が残っているところから三百年以上前にあったと思われる。不動明王・役行者・弘法大師像は大正末期から昭和初期に建てられた。
所在地:鴫野東3-16-14(城東小学校東側)
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の時に西軍(大坂方)がこのあたりに防御柵を築いた、それをめぐって東軍と戦った場所。この記念碑は大正9年(1920年)に建立された。
所在地:天王田10-19
この地の氏神であったが、大正2年(1913年)に八劔神社に合祀された後、跡地があ荒れていたのを地元の懇願により昭和55年(1980年)に元の場所に建てられた。
社殿
稲秀大明神
狛犬 この頭の一部の欠けた狛犬にお願いすると無くなったものが見つかると言われている。
27118-51
所在地:新嬉多東1-5-40
宝永元年(1704年)の大和川の付け替え工事の時に、川であった場所を新田として開発した。京橋から東大阪までに及ぶ広大な新田であった。新嬉多の名は、開発者3名の名から一字ずつとったものである。