27123-32
所在地:東三国1-4
撮影日:2009.4.29
推古天皇の勅願で長柄の架橋工事の人柱になった巖氏の供養のため623年に創建された。宝永6年(1709年)豪商の寄進により再興、同時に禅宗から日蓮宗になった。
所在地:新北野1(十三大橋北西詰)
撮影日:209.4.29
中国街道を通る人たちが淀川を渡るための渡し場があった。明治11年(1848年)に木橋の十三橋ができたため渡しはなくなった。
所在地:木川1-7-8(正通)
江戸時代に名所地を紹介する名所図会などを画した画家。寛政9年(1797年)に51歳で亡くなる。
正通院
所在地:東三国2-18
南北朝の時に氏神として創建され、当初は「室の社」・「室の明神」と呼ばれた。明治42年になって現在の社名になった。
27123-6
白光社
祖霊社
十二支方位