« 大将軍社 北区 | メイン | 参集殿 北区 »
創始は不詳ながら、文政7年(1824年)刊の「神仏霊験記図会」に記載されており、それ以前から天満宮の境内にあった稲荷社である。
※鳥居
※狐・天狗の爪研ぎ石
勾玉や菅玉を研いだとされる石で、表面には痕跡が残っている。
※稲荷奥宮
昭和63年に伏見稲荷大社から分祀され、白米稲荷社の奥宮となった。
投稿情報: |
プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。
入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。
最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。
画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。
コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。
(URLは自動的にリンクされます。)
アカウント情報
(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)
名前は必須です。
正しいメールアドレスを入力してください。
不正なURLです。
Please enable JavaScript if you would like to comment on this blog.
コメント